本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ホワイトボード風ボックスを使おう!【Cocoon】

- スポンサーリンク -

Cocoonで作るサイトに黒板風のボックスを表示することをテーマにした記事「黒板風ボックスを使いたい!」の別バージョンで、ホワイトボード風ボックスデザインも考えてみました。

ホワイトボード風ボックスデザイン

ホワイトボード風ボックス

マジックマーカーで書いたようにWebフォントを使うと面白いです。

マジックマーカーで書いたようにWebフォントを使うと面白いです。

マジックマーカーで書いたようにWebフォントを使うと面白いです。

次のCSSコードを、WordPressの[追加CSS]にコピペします。

WordPress[管理メニュー] → [カスタマイズ] → [追加CSS

/* ホワイトボード風Box --------------- */
.whitebord {
    position: relative;
    margin: 2em auto;
    padding: 1em 1.5em; /* ボードの内部余白 */
    width: 90%; /* ボードの横幅 */
    min-height: 100px; /* ボード最低限の高さ */
    background: #fff;
    border: 10px solid #858585; /* ボードの縁 */
    border-radius: 10px;
    box-shadow: 0px 0px 6px 1px #a7a7a7; /* ボード外周の影 */
}
.whitebord::before,
.whitebord::after {
    position: absolute;
    content: '';
    bottom: 0;
}
.whitebord::before {
    right: 10px;
    border: solid 6px #ededed; /* マーカー本体 */
    width: 28px;
    border-radius: 3px 2px 0 2px;
}

.whitebord::after {
    right: 50px;
    border: solid 6px #333; /* マーカーキャップ */
    width: 2px;
    border-radius: 2px;
}

/* ----- モバイル対応 -------------------- */
@media screen and (max-width: 834px),
@media screen and (max-width: 1023px),
@media screen and (max-width: 1280px)
{
	.whitebord{
		width: 100%;
		padding: 1.5em 1em;
		font-size: 1em;
	}
}

実装する方法

デザイン用のCSSコードをコピペして使う準備が済んだら、実際に記事の中で使っていきます。

追加したCSSのクラス名を忘れないようにしてください。(今回は「whitebord」としています。)

記事を書く際にCocoonの[白抜きボックス]を活用します。

実装手順

  1. ホワイトボード風ボックスを表示したい行にCocoonの[白抜きボックス]ブロックを挿入します。
  2. 白抜きボックスには、普段通りにテキストや画像などを入力します。
  3. [白抜きボックス]を選択した状態にします。
    • [白抜きボックス]内部のブロックを選択していると、そのブロックにデザインが反映してしまうので、注意してください。
  4. 画面右のブロックオプションで[高度な設定]の▼をクリックします。
  5. 追加CSSクラス]の項目に、whitebordと入力します。
    • ホワイトボード風デザインのクラス名を「whitebord」と名付けたためです。
    • デザインが反映しなかった場合、スペルに入力ミスがないか確認してください。
  6. 編集画面に変化はありませんが、[下書き保存]をクリックしてからプレビューをします。
    • ホワイトボード風に表示されていれば成功です。
    • [下書き保存]をしないままプレビューすると、結果が反映しないことがあります。

番外編:Webフォントを使って本物らしく演出

デザイン豊富なWebフォントを使うと、ホワイトボード内のテキストに『ホンモノ感』が増します。

下のサンプルは、Google Fonts の『Yusei Magic』を使用して、油性マーカーで書いたようにしてみました。

ホワイトボード風ボックス

マジックマーカーで書いたようにWebフォントを使うと面白いです。

マジックマーカーで書いたようにWebフォントを使うと面白いです。

マジックマーカーで書いたようにWebフォントを使うと面白いです。

Google Fonts をサイトで使う場合、最初に準備が必要です。

フォントの種類を指定するにはfont-familyプロパティを使います。

Google Fonts の使用準備が整っている場合は、

.whitebord{}の中にfont-family: 'Yusei Magic', sans-serif;を追加すれば、『Yusei Magic』で表示できます。

.whitebord {
    position: relative;
    margin: 2em auto;
    padding: 1em 1.5em; /* ボードの内部余白 */
    width: 90%; /* ボードの横幅 */
    min-height: 100px; /* ボード最低限の高さ */
    background: #fff;
    border: 10px solid #858585; /* ボードの縁 */
    border-radius: 10px;
    box-shadow: 0px 0px 6px 1px #a7a7a7; /* ボード外周の影 */
    font-family: 'Yusei Magic', sans-serif; /* フォントの種類 */
}
Google Fonts については、こちらの記事がとても分かりやすいです

使い方いろいろ…

ブラウザ上での見た目をホワイトボード風に設定しているだけで、本体はCocoonの[白抜きボックス]です。普段[白抜きボックス]を使う時と同じ使い方ができます。

≪ ホワイトボードを活用しよう! ≫

ホワイトボード内は[白抜きボックス]を使う時と同様の使い方ができます。

Cocoonの装飾ツールを使えば、ブロック内の文字を装飾するのも簡単です。

文字を 大きく したり、文字の色 を変えたり、、、

[白抜きボックス]の中には他のブロックを挿入できるので、様々な演出ができます。

[白抜きボックス]内をカラムで分割することもできます。

1カラム

ボックス内に画像も挿入できます。

わかりやすくするため、背景に色を設定しています。

2カラム

 背景色を消します。

1カラム

ボックス内に画像も挿入できます。

2カラム

もちろん、他のブロックも挿入できます。

≪ ホワイトボードを活用しよう! ≫

タイムラインも入れてみました
  • STEP1
    Cocoon[タイムライン]ブロック

  • STEP2
    ボーダーの色を「白」に設定

    タイムラインのタイトルは、文字色が「白」設定なので見えなくなります。タイトルを見えるようにする場合は<span>タグで色の設定をします。

  • STEP3
    シンプルなタイムラインの完成

吹き出しも入れられます!

もちろんボタンも入れられます。

新しいCSSクラスを追加して、遊んでみました。

ダメ!
 絶対っ!

Google Fonts :Dela Gothic One

種明かしすると、

[白抜きボックス]の中に[カラム]ブロックを挿入して2段に分けています。その上で左側に段落ブロック、右側に画像ブロックを挿入しています。

編集画面では下の図のように[白抜きボックス]の状態で表示されます。

また、左カラムの段落ブロックに装飾用のCSSクラスを追加しています。そしてCSSのtransformを使って段落を回転させ、テキストを斜めに表示しています。

フォントにはGoogle Fonts の『Dela Gothic One』を指定しています。

テキストのアンダーラインは、 Cocoonのマーカーツールを使ってます。

参考までに、ホワイトボード上に表示した斜めテキストのCSSコードです。

Google Fonts 『Dela Gothic One』を表示するには準備が必要です。


.ft-dela-rightup{
    transform: rotate(0.95turn);
    margin-left: 6%;
    padding-top: 0;
    font-family: 'Dela Gothic One', cursive;
    font-size: 60px;
}

最後に…

黒板風ボックスに続いて、ホワイトボード風ボックスを作ってみました。

ホワイトボードは背景が白い分、使い勝手が良さそうです。

繰り返し使うようであれば、毎回クラス名を入力するよりも[再利用ブロック]に登録して使いまわしたほうが楽になるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました