『Text to Image』
アプリ名のまんまで、指定したテキストを元に画像を作成してくれるアプリです。
巷で話題の「ChatGPT」は、文章生成やテキストの要約・翻訳をしてくれるAI技術ですが、自分で使う機会はあるのだろうか?と遠目で見てました。今回Canvaで見つけたのは、AI技術を使った画像生成ツールです。
サイトのアイキャッチ画像作りで頭を悩ませる時、これを使えそうです。
【Canva AI】Text to Image
Text to Image は、Canvaが提供しているアプリです。希望のテキストを入力すると、AIが自動的に画像を作成してくれます。
Canva に会員登録すれば、無料で利用することができます。(無料版は回数制限あり)
Text to Image を使ってみた
「希望のテキストを入力」と言われても、最初は迷いますね。
例文が用意されていたので、いくつかピックアップしてみました。
中には例文として「?」というものもありましたが、いくつか見てみると、かなり細かく指定できるようです。流石AI…。
例文の中にあった「目玉焼きとサラダのプレート」を試してみました。待つこと数秒。提示されたのがつぎの4枚でした。

アプリ「Text to Image」の使い方
- Canvaにアクセスします。
- [ホーム]→[アプリ]
- 検索窓に「Text to Image」と入力して、アプリを検索します。
- 検索結果から、「Text to Image」を選択します。
- 「新しいデザインで使用」を選択します。
- 「何を作成しますか?」の表示でキャンバスサイズを指定します。スクロールして目的のデザインを選択するか、「カスタムサイズ」を選択してサイズを指定できます。
- サイズを指定したら、「新しいデザインを作成」を選択します。
- サイドバーに画像の説明文を入力し、スタイル、縦横比を選択したら、[イメージを作成]をクリックします。
- 「+」ボタンをクリックすると、テキスト入力エリアに例文が表示されます。別の例文に変えたい場合は、
ボタンをクリックすれば、順次例文が入れ替わります。
- 「+」ボタンをクリックすると、テキスト入力エリアに例文が表示されます。別の例文に変えたい場合は、
説明文を元に、Text to Image が生成を開始し、4つのパターンを表示してくれます。画像をクリックすると、キャンバスに挿入されます。
「イメージを作成」ボタンの下に残り回数が表示されるので、確認しながら使いましょう。
スタイルの違い
同じテキストでも、スタイルを変えるとどうなるのか試してみました。
「目玉焼きとサラダのプレート」の、スタイル「アニメ」で作成したものです。

まとめ
ブログのアイキャッチ画像を作る時に悩むことが多いので、こういったツールを上手に活用すれば、かなり効率よく作業ができるような気がします。
ただ、無料版での使用は50回までです。制限をなくしたい場合は有料版に登録する必要があります。