本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【PowerPoint】図形を立体化[3-D 書式]の使い方と作例

- スポンサーリンク -

PowerPointを使って図形を立体化させる方法を学んでみましょう。

今回の記事はPowerPoint 2021 を使用してご紹介しています。

図形を立体化する方法

大まかな流れ

  1. 図形を描く
  2. 図形を3-D 回転させる。
  3. 図形に奥行きを設定する。

簡単!

1. 図形を描く

図形は、[挿入]タブの[図形]を選択し、一覧の中から描画したい形に近い図形をクリックして、ワークスペースでクリック、または、ドラッグして描画します。

描画した図形のサイズや形を調整し、塗りつぶしや枠線の色など、スタイルを設定しておきましょう。

Sample

2. 図形を[3-D 回転]する

回転に関しては、作業順序としては後回しでも構わないですが、奥行き変化を分かりやすくするため、2番目の作業にしています。

下図を見ていただきたいのですが、

図形の奥行きに「20pt」を設定した後でも、「奥行:なし」と「3-D回転:なし」とでは、ほとんど変化したようには見えません。

視覚的に確認しやすくするためには、「平行投影」の中にあるいずれかの回転を設定しておくのがおすすめです。


  • 図形を選択しておきます。
  • 図形の書式]タブ→[図形の効果]→[3-D 回転]から、任意の回転を選択します。

こちらの一覧を利用すると、あらかじめ用意された回転角度に一瞬で変更できます。

標準スタイル以外の回転

既定の回転とは異なる方向に回転する場合は[3-D 回転オプション]を選択して作業ウィンドウを開きましょう。

3-D 回転]オプションのX、Y、Z方向の回転ボタンをクリックするか、角度を直接入力できます。

回転軸は、図形の中心です。

Sample

3. 図形に[奥行き]を設定する

奥行を設定すると、図形が立体的に見えるようになります。


  • 図形の書式設定]作業ウィンドウを開きます。
  • 効果]タブの[3-D 書式]を選択し、[奥行き]の[]と[サイズ]を指定します。
    • サイズは「0pt~1584pt」の値を入力できます。
    • サイズ指定には、単位「cm」も使えます。

Sample

「奥行」には[色]を指定できます。

サンプル

図形を変えて、奥行きや向きを変えるだけで、様々な見た目の立体図形になります。

円: 塗りつぶしなし

八角形

複数の図形を立体化

複数の図形を組み合わせて別の図形を作る場合、図形ごとに[3-D 書式]や[3-D 回転]を設定するよりも、複数選択、またはグループ化した後にまとめて設定したほうが混乱が避けられます。

複数図形 → グループ化 →[3-D 回転]→[奥行き]設定

[面取り]する

面取りとは?

「面取り」とは、木材や金属の角を削ることです。丸みをつけたり、額縁のように凹凸させて装飾のように仕上げたりします。

パワーポイントにも図形の3-D機能に[面取り]が含まれていて、全部で12種類が用意されています

面取りは「削る」という作業なので、高さの両方が必要です。

「幅」には、図形の外側から内側に向かって削るサイズを指定します。

面取りの種類を選ばずに[幅]もしくは[高さ]に数値を入力すると、面取りの種類は「」になります。

[幅]か[高さ]のどちらか一方に数値を入力すると、自動的にもう一方が「6pt」に設定されます。

この数値はどちらも変更が可能です。

「幅」を「0」にすると削り幅が「0」なので、単純な立体になります。

面取りの種類

立体図形の「上」と「下」で「面取り」することができ、12種類の削り方が用意されています。

  • 額縁風
  • 二段
  • スラント
  • 角度
  • ソフト ラウンド
  • 浮き上がり
  • カットアウト
  • スケール
  • ハードエッジ
  • 丸い凸レンズ

「面取り」の「上」と「下」の違い

「面取り」の項目に「上」と「下」がありますが、その違いは図形を3-D回転してみると分かりやすいです。

平面を境にして上か下か、というだけでの違いですが、これを利用することで図形のバリエーションを増やすことが出来ます。

上下が分かりやすいよう、面取りに「角」を使って作成した三角錐でサンプルを作ってみました。

面取りの[高さ]と[奥行き]の違い

面取りの[高さ]と、[奥行き]の違いが分かりにくいので、一度整理しておきたいと思います。

図形を立体化するために最低限必要なのは[奥行き]です。[奥行き]のサイズによって、図形に立体感が生まれます。

ところが、[奥行き]が「0」でも立体を作ることが出来ます

それが[面取り]の[高さ]を利用することです

「面取り」には「幅」と「高さ」が必要ですが、「幅」を「0」にすることで削り幅がゼロになるため、「高さ」だけが追加されます。すると必然的に立体化するという仕組みです。

「面取り」の高さは奥行きとは逆方向に追加されます。そのため、面取りの[高さ]をどれだけ高くしても[奥行き]のサイズは変わりません。

下に、[奥行き]を「50pt」に指定した四角形を用意しました。わかりやすいよう、奥行きは「緑」に色付けしています。

この図形に「面取り: 上」で「高さ」を指定すると、「奥行き+面取りの高さ」の立体図形になります。

[面取り: 下]に[高さ]を追加すると、反対側に面取りの[高さ]が加わります。

面取りは、与えられた[高さ]を削る作業です。同じ高さでも[幅]の数値が変わることで図形の形が変化します。どのように変化するかは、下のアニメーションをご覧ください。

「高さ」部分は変化するけど

「奥行き」に変化は無いね!

[奥行き]vs. 面取り[高さ]

立体図形を作るために[奥行き]と面取りの[高さ]のどちらを使うべきかは、作成する図形によりけりです。

たとえば、三角錐や円錐を作る場合は、面取りの[幅]と[高さ]だけで作成できます。

また、[奥行き]には[色]の指定ができることから、それを利用して2色に分かれた立体図形を作ることができます。

どちらが正解か?ではなく、作る図形や状況によって上手に使い分けたいですね。

[面取り]サンプル

サンプルでは立体の上面を面取りしています。

奥行き=「50pt」、高さ=「20pt」

[面取り: 上]&[面取り: 下]サンプル

立体の上面下面両方同時に面取りできます。

サンプルでは、奥行きを「50pt」、面取りの高さは上下ともに「20pt」にしています。

練習サンプル

図形の立体化について、なんとなく理解できてきましたか?

それでは、実践に使える(かも?)図形を作成してみたいと思います。

球体を作る

円形を立体化して、上下の面取りを行うことで作成できます。

「球体の作り方」大まかな流れ

  1. 図形の「楕円」を使って正円を描画します。
  2. [3-D 回転]を使って正円を回転しておきます。
  3. [3-D 書式]の「面取り」で、上下ともに[幅]と[高さ]に正円の1/2サイズを入力します。

1. 図形の「楕円」を使って正円を描画

  • [挿入]タブ→[図形]→[楕円]を選択します。
  • ワークスペースでクリックして正円を描画します。
  • [図形の書式]タブの[サイズ]グループで[高さ]と[幅]の数値を「4cm」にしておきます。
    • 今回は計算しやすいように「4cm」の正円を使います。

2. 正円を[3-D 回転]で回転させる

  • 正円を右クリックし、[図形の書式設定]を選択して作業ウィンドウを開きます。
  • 作業ウィンドウを[効果]タブに切り替えます。
  • 3-D 回転]の[標準スタイル]から[平行投影]-[等角投影: 右上]を選択します。

3. 正円の上下を[面取り]する

  • [図形の書式設定]作業ウィンドウの[効果]タブで、[3-D 書式]を開きます。
  • 面取り: 上]の[]に、正円の直径の1/2である「2cm」と入力します。
    • 「cm」単位で入力すると、自動的に「pt」単位に変換されます。
  • 面取り: 上]の[高さ]に、正円の直径の1/2である「2cm」と入力します。
  • 同様に[面取り: 下]の[]と[高さ]に「2cm」と入力します。
  • あらためて図形の回転角度をお好みの角度に調整して完成です。

蛇足ですが、、、

これに「奥行き」を追加すると、下図のようになります。

図形の塗りつぶし

図形の塗りつぶしに「図またはテクスチャ」や「パターン」を使うと、面白い球体になります。

立体ロゴを作る

立体図形と文字を合わせて立体ロゴを作ります。

1. 四角形を作り、文字を入力する

図形の[正方形/長方形]を使って必要な分の正方形を作成し、中に文字を入力します。

入力した文字のフォントの種類とサイズを決めておきましょう。

2. 四角形をグループ化する

四角形の配置を整えて全て選択し、CtrlGキーを押してグループ化します。

3. 四角形を回転する

グループ化した四角形を選択し、[3-D 回転]で[平行投影]-[不等角投影 2: 左]を選択します。

4. 四角形を立体化する

3-D 書式]の[奥行き]に「50pt」を入力します。

5. 図形のスタイルを設定する

四角形の塗りつぶしの色や枠線の色などを設定します。今回のサンプルでは「枠線なし」にしています。

途中でグループ化しない場合は

配置の表示が違う立体ロゴになるよ!

▼ グループ化しないで回転した時の完成ロゴ

タイトルとURLをコピーしました